NHKのテレビ「ためしてガッテン」が大好きな主婦のサイト
★「冷蔵庫のスゴ技5連発!(2013/8/28放送)」を見ました。
中でも気になったのは・・・蒸気パワーでカチコチ肉を時短解凍できるというものです。
私もよく特売のお肉などを買ってきて冷凍しているので、冷凍庫は常にたくさんの食材が入っているんですよ。
解凍にはいつも電子レンジの解凍モードを利用していますが・・・私はこの解凍モードをあまり信じていません(笑)
というのも、解凍モードで自動解凍すると、いつも加熱しすぎて部分的にお肉に火が通ってしまう所が出来てしまうからです。
私が解凍する時には、電子レンジ内をこまめにチェックし、何度も止めて確認します。そして完全に解凍させないで大体でOK。
解凍を途中で取り消します。あとはお料理しながら自然解凍する感じ。
これで安く買っておいた特売のお肉も、まあまあうまく調理出来るのですが・・・結構時間がかかってしまうのが面倒な点。
今回のガッテンでは、解凍に電子レンジでなくてフライパンを使うというのです。早速私も試してみました~。
先週買っておいた特売の豚肉をそのままフライパンに入れ、水を70ml加え、蓋をして、強火で3分加熱し、火を止めて1分余熱すればいいそうです。
強火で3分も加熱してしまったら、肉に火が通ってしまうのではないか??と疑問に思いつつも、やってみました~。
心配になって2分半位で火を止めて余熱して、フライパンを開けてみると・・・
残念ながらやはり、フライパンに接していた部分には火が通ってしまいました。(泣)
そのままの形ではフライパンに入りきらなかったので、半分に折って解凍してみて、広げた状態の写真です。
接していなかった面は時間が短かったせいか、やや凍っていましたが・・・ほぼ解凍できていました。これは電子レンジより早い! \(^-^)/
もう少し時間や火加減、水の量などを調整すればうまくいくかもしれません。
部分的に火が通ってしまっていますが・・・今から焼くのであまり気にせず。
そのまま片栗粉をまぶし、夕方子供たちが畑から掘ってきた生姜を使い、生姜焼きを作ってみました!
一緒に掘ってきたにんじんは、にんじんスープにしていただきました。
生姜焼きは、片栗粉をまぶしたせいもあるかもしれないけれど、とても柔らかくておいしかったです。
焼く前に解凍ムラがあったなんて、全く分かりません。家族みんな完食してくれました!
電子レンジで自動解凍した肉は、部分的に火が通り過ぎてしまったりして、その部分が硬くなってしまいます。
でもフライパンで時短解凍した場合は、たとえ部分的に火が通ってしまっても、焼くのと同じような状態になるので、硬くなった感じはしませんでした。
電子レンジよりはるかに時短出来て、硬くなり過ぎないので、これからもう少し工夫してこの方法でやってみようと思います。
本サイトは、実際にためして見た結果で構成されていますが、 あくまで個人の感想です。 また本サイトの内容によるいかなる損害についても当方は一切の責任を負いません。 ご利用におかれましては、自己の判断と責任にてお願いいたします。