NHKのテレビ「ためしてガッテン」が大好きな主婦のサイト
★「銀座・高級天ぷら技が我が家のものになる!(2011/12/7放送)」を見ました。
銀座の高級な天ぷらって・・・食べたことないですね~。普通のお店の天ぷらと、そんなに違うのかなあ。
番組によると、高級な天ぷらは、油っこくなく、カロリーが控えめで素材の味がしっかりと味わえるんだそうです。
サクサクしていて、素材がホクホクしたような感じかな?
今回のためしてガッテンでは、家でもその「高級天ぷら」が作れるそうなので・・・早速、試してみました!
まず、ガッテン流の天ぷらを揚げるには・・・フライパンを使います。
天ぷらの準備として、水と薄力粉と卵を冷蔵庫で冷やします。
まずは冷やした卵を冷水に割り入れ、泡立つまでしっかりと混ぜます。
そして、この泡は使わないので捨ててしまいます。(おー)
ちなみに私はいつも・・・卵を割り入れてから薄力粉を入れ、そこに水を入れて天ぷら衣の硬さを調整していたんですよね。
しかしこの方法では、白身が混ざりきらず残ってしまうので、よくなかったみたい。
さて、この卵水を半分に分けて・・・ふるった薄力粉を3回くらいに分けて、さっくりと混ぜます。
半分に分けた卵水は、調整用にとっておきます。
そして衣生地を8の字を描くように、泡だて器で混ぜます。
今回は・・・さつまいもの天ぷらを作ってみました!
輪切りにしたさつまいもに、薄く薄力粉をまぶしてから衣をつけます。
ちなみに、私は今まで、薄力粉をつけずに直接衣につけていました。(^^;)
ここからがポイントで・・・さつまいもを、さいばしで強く掴まずに、乗せるようにして油の中に入れるのです。
衣が破れないようにする為なんですが・・・職人さん曰く、「天ぷらは蒸し料理である」と。
なるほど~。しかし、さすが職人技だけあって・・・これが結構気を遣い、難しかったです!
油に入れた後は、衣が固まるまで1分くらい触ってはいけません。
その後は1分起き位にひっくり返し、5分ほど揚げ、あとは余熱で5分ほどおいたら完成です。
次に・・・にんじんのかき揚げも作ってみました!
揚げる直前に細い千切りにし、すぐに薄力粉をまぶします。
先程の衣生地をとっておいた卵水で薄めて、ニンジンを入れます。
よく混ぜたら、穴あきおたまで、余分な衣を落としてから揚げます。
サクサクのポイントは・・・これを油に入れたら、すぐに広げるところです。
広げたら、固まってくるまで触りません。
最初は大きい泡が出ますが、その泡が細かくなったら、箸をクルクルまわして絡め取るようにまとめます。
今までの私のかき揚げは、衣生地がいっぱいのまま、スプーンでひと塊になるように油の中に落としていました。(^^;)
これでは中が多少生っぽいこともあるのですが、そんなものだと思っていたんですよね~。
一度広げてからまとめるという方法は、サクサクになるので、これは勉強になりました!
で、完成です~。
さつまいもの方は・・・衣がちょっと厚くなってしまい、サクサクと言うよりは、もっちりとしてしまいました。
でも、中のいもはホクホクでおいしかったです! \(^-^)/
そして、ニンジンのかき揚げは・・・本当にサクサクしていて、ニンジン嫌いな子供たちに大好評でした。
今回は天ぷら作りで私の独自のやり方と違い、いくつものポイントが分かったので、更においしい天ぷらにチャレンジしたいです。
本サイトは、実際にためして見た結果で構成されていますが、 あくまで個人の感想です。 また本サイトの内容によるいかなる損害についても当方は一切の責任を負いません。 ご利用におかれましては、自己の判断と責任にてお願いいたします。