HOME » 食品・料理 » ためしてガッテン とうがらしのワザ!(2010/10/13放送)
ためしてガッテン とうがらしのワザ!(2010/10/13放送) は本当?

★「超えた!食べるラー油 とうがらし辛さ抜く健康美味ワザ(2010/10/13放送)」を見ました。

個人的に、辛い味は好きですが・・・子供もいるので、あまり家でとうがらしを使った料理をする事はありません。

とうがらしをよく使う外国では、だしや甘味を出す為にも使われるそうです。

そう言えば、韓国に旅行した時に、山積みにされているとうがらしをよく見かけて・・・小さい子供も食べるのかな?と疑問に思ったことがありました。

辛味用でなく、ダシとして使う事ができるならば、あの山積みにも納得できます。

でも、ダシとしてつかうには、辛味を抑えなければなりません。

今回のガッテン技によると・・・まず種を取り、アルコールに漬け込むことで辛味を抜くことが出来るそうです。

101013image001.jpg
 

子供の頃、私は青いとうがらしを触った手で顔を触ってしまったことがあり、痛くて大変な目に遭いました。(*_*)

今回も、気を付けて手袋をして作業しました。

手袋をつけていると、種が取りにくかったです。

まず・・・ホワイトリカーに、2時間漬け込みます。

101013image003.jpg
 

試しに、舐めてみると、ホワイトリカーの方が辛くなっていました。

とうがらしも、勇気を出してかじってみましたが・・・ちょっと辛かったです。

ただ、想像していたよりは辛くありませんでした。

101013image005.jpg
 

これを使い、「真っ赤ジャン」を作ってみました。

材料は・・・辛味を抜いたとうがらし、パプリカ、酒、しょうゆ、カツオ節、粉チーズです。

鍋に油を入れて、みじん切りにした、辛くないとうがらしとパプリカを、弱火で水分が飛ぶまでよく炒めます。

水分なのか、油なのか分かりにくかったけれど、じっくりと炒めました。

101013image007.jpg
 

そこに・・・酒としょうゆを加えてよく混ぜ、更にかつおぶしと粉チーズを加えました。

粉チーズが入るなんて、一体どんな味になるのか疑問でしたが、まずはレシピ通りに作ってみました。

真っ赤ジャンの完成です!

これを使って・・・「真っ赤ジャンとろ~り卵」も作ってみました。

101013image009.jpg
 

せっかくできた「真っ赤ジャン」を味見してみると・・・全く辛くなくはないけれど、辛味は大幅に減り、味が深い感じがします。

粉チーズの味も香りも全くしませんが、コクが出ているようです。

パプリカがいい味を出しています。

カツオ節としょうゆの味は感じます。

すべてが混ざり合って、ものすごくおいしいものが出来てしまいました! \(^-^)/

サラダ油が油っこすぎる点が気になりますが・・・調味料として、いろいろと使えると思います。

早速卵を割り、真っ赤ジャンと塩を入れてよく混ぜると、もう完成です。

101013image011.jpg
 

きちんと「真っ赤ジャン」を大さじで量って入れましたが・・・もっと汁気が多い方が、とろ~りとしたようです。

汁が少なく、具が多くなってしまいました。(^^;)

でも・・・味は後味がちょっと辛いくらいで、とてもおいしかったです。

辛いだけでなく、いろいろな味がミックスされているので、簡単な割に大変おいしく出来ました。

真っ赤ジャンは、白いご飯にのせて食べてもおいしいですよ。

とうがらしが調味料になる!
ほとんど辛くない。旨みが深く、コクがある。但し、作業は手袋が必須。とうがらしのワザ、「ガッテン」しました~♪

今、良く読まれている記事はコチラ♪ \(^-^)/



免責事項

本サイトは、実際にためして見た結果で構成されていますが、 あくまで個人の感想です。 また本サイトの内容によるいかなる損害についても当方は一切の責任を負いません。 ご利用におかれましては、自己の判断と責任にてお願いいたします。



運営者情報
ガッテン主婦

自己紹介はこちら
子供にも手伝ってもらっています~♪