HOME » 食品・料理 » ためしてガッテン ゆずのワザ!(2008/11/26放送)
ためしてガッテン ゆずのワザ!(2008/11/26放送) は本当?

★「香り17倍!ゆず大革命(2008/11/26放送)」を見ました。

ゆずの香りって、本当にいいものですよね~。

ゆずといえば・・・冬至の時に丸ごとお風呂に浮かべたり、皮を少し削って香りづけにしたりします。

特に、私のお気に入りのゆず利用法は・・・ゆずマーマレードです。(^o^)

20081126image001.jpg
 

今回のためしてガッテンでは・・・ゆずの香りを17倍に出来る方法を紹介していました。

これを知れば、更においしいゆずマーマレードが出来るのではないかと思い、早速試してみました!

ゆずの香りを高めるには・・・絞り方が肝心だそうです。

通常、絞る時にはゆずを半分に切り、果肉面を下にして果汁を絞りますよね。

20081126image003.jpg
 

私がゆずマーマレードを作る時にも、そのようにして絞っていました。

でも、この方法では・・・せっかくのゆずの香り成分である『ユズノン』が絞り器には入らず、上に飛び散ってしまうらしい。(*_*)

そこで・・・ゆずの香りを高める絞り方は、『南半球絞り』がいいそうです。

これは、通常の絞り面とは逆面の皮を下にして絞るという方法です。

20081126image005.jpg
 

ゆずを地球に見立てて、その南半球の南極辺りを絞るという事です。

この絞り方は、考えたことも無かったですね~。

香りづけをする時には皮を削るのですから、皮にいい香りが含まれているのです。

その皮ごと絞る事で、ゆずの香りが倍増どころか17倍にもなるのですね~。

少し絞ってみた果汁で比べてみると・・・色もこれだけ差が出ました!

20081126image007.jpg
(左がガッテン法、右が通常の絞り方)  

香りを嗅いでみると・・・右の普通の絞り方では、確かにユズの香りはしますが、ほんのり香っているという感じ。

左の皮ごと絞った方は、ゆずの香りが本当に何倍にも高まっているように感じました! \(^-^)/

予想以上に、違いは明確ですね。

今度からは、ゆずマーマレードを作る時には『南半球絞り』で作るしかなさそうです~。

それと・・・ゆずマーマレードを作る時には、果汁と皮を使うのですが、実はこの皮が苦くて大変なんですよね。

そこで私の場合、皮の下の白い部分もついたままのゆずの皮を細かく刻み、沸騰したお湯で数分煮ます。

このひと手間がないと、苦くて渋いジャムになってしまいます。

今回のガッテンで紹介していた、ゆずの産地(北川村)の方々のゆず利用法では・・・皮を香りづけでなく、食べるものとして扱っているんです。

そして、ゆずの皮の下の白い部分も使うことで、皮の苦みをクリアしていたんですね。

おー、私と一緒でなんか嬉しい~。(^O^)

テンションが上がってきたので・・・ガッテンおすすめの、『里芋のプチプチゆずあんかけ』を作ってみました~!

20081126image009.jpg
 

ゆずの皮の下の白い部分に、味をしみこませることにより、苦みを和らげるんだって。

食べてみると・・・甘味を抑えた、めんつゆあんのような味付けで、そこにゆずが入っています。

一口食べるとゆずの香りが広がりますが、ゆずの粒を噛んだ時に、更にゆずの香りがしてとてもおいしかったです! \(^-^)/

ゆずの皮の苦みは和らいだというより・・・全く苦みを感じませんでした!

今回、ゆずの効果的な使い方が分かったので、ムダにすることなく更に利用方法が広がりそうです。

香りは倍増、苦みなし!
天地逆の絞り方は、目から鱗。皮の活用も簡単。但し、知ってる人には常識かも。ゆずのワザ、「ガッテン」しました~♪

今、良く読まれている記事はコチラ♪ \(^-^)/



免責事項

本サイトは、実際にためして見た結果で構成されていますが、 あくまで個人の感想です。 また本サイトの内容によるいかなる損害についても当方は一切の責任を負いません。 ご利用におかれましては、自己の判断と責任にてお願いいたします。



運営者情報
ガッテン主婦

自己紹介はこちら
子供にも手伝ってもらっています~♪